クラウドとは?
-
クラウドは、インターネットを通じて提供されるコンピューターサービスのことです。従来の方法では、自分自身でコンピューターやサーバーを所有・管理する必要がありましたが、クラウドを利用することで、必要なサービスやリソースをインターネット上のサーバーから利用することができます。
-
「クラウド コンピューティング」という言葉自体は1997年にはでていた
なぜクラウド(雲)と呼ばれるか?
-
クラウドの特徴は、サービスがどこから提供されていて、どこにデータが保存されているかといった物理的な場所をユーザーが意識しないで利用する点がある
-
この形態が、雲に遮られ見えない場所からサービスが提供されるというイメージにつながり、クラウドと呼ばれるようになったと言われている
クラウドの対義語
-
クラウドの対義語はオンプレミス
-
オンプレミスとは、サーバー、ネットワーク機器、ソフトウェアなどを自身で所有・管理する形態を指す
代表的なクラウドのタイプ
-
クラウドサービスを深ぼっていくとSaaS,IaaS,PaaSという言葉を聞くことが多くなる
-
これら3つのサービスの違いと責任範囲について説明していきます
Software as a Service(SaaS)
-
アカウントをもっていれば、インターネット経由でどこからでもアクセスすることができ、場合によってはグループやチームでファイルやデータを共有して利用することができる
-
ソフトウェアのバージョンアップはサービス提供者側で更新を行う。そのため常に最新機能を利用でき、ソフトウェアのバグを放置したままになることもない。
-
データ以外の管理はすべてクラウド事業者に責任がある
Platform as a Service (PaaS)
-
大規模なデータセンターに、アプリケーションを稼動するためのネットワーク、サーバシステム、OSやミドルウェアなどのプラットフォームが用意され、企業ユーザがそのプラットフォーム上で開発を行うことができる
-
データ、アプリケーション以外の管理はクラウド事業者が行ってくれるので、アプリケーション開発に注力できる
Infrastructure as a Service (IaaS)
-
ネットワークやサーバ(CPU・メモリ・ストレージ)などのコンピューティングリソースを利用するサービス
-
従来ならば自社で情報システムのインフラ部門が購入、構築し、運用する必要があったITシステムをクラウドサービスを利用することで必要なときに必要なだけ利用できる
-
ハードウェア以外の管理はユーザーに委ねられているため、責任範囲は大きいが柔軟なサービスを構築することができる
クラウドのデプロイモデル
「デプロイ」とは
-
deploy:直訳すると、”常駐する、配置する”
-
実行ファイルを実際のWebサーバー上に配置して、利用できる状態にすること
を意味する
クラウド
-
クラウドベースのアプリケーションは完全にクラウド上にデプロイされており、アプリケーション全体がクラウド上で実行されている。
ハイブリッド
-
クラウドベースのリソースと、クラウド上にはない既存のリソースとの間でインフラストラクチャとアプリケーションを接続する方法。
オンプレミス
-
リソースをオンプレミスでデプロイすることや、仮想化およびリソース管理のツールを使用すること。
引用:
https://aws.amazon.com/jp/cloud/